| 
 Vine Linux リリースについて
1998年11月16日Project Vine
 
 
 この度 Project Vine は、日本語環境を統合した Linux 配付パッケージ
『Vine Linux 1.0』をリリース致します。
 1 Project Vine とはProject Vine は、より良い日本語対応 OS をリリースするために組織されました。
メンバーは、はねひでや、すずきだいすけ、にしいじゅん、松本庄司、竹田英二、
武井和久より構成され、それぞれが
Linux 各方面で実績があるメンバーです。なお、全員が PJE(Project JE)のメンバー
であることも特徴です。2 何故 Vine Linux なのかVine Linux は、インストールから日本語アプリケーションの利用までを初
心者でも簡単に行うことのできるよう考慮した、Linux 配布パッケージです。従来 Linux での日本語環境は、PJE のように既存の英語配布パッケージ
に日本語パッケージを追加する方法が広く使われてきました。しかし、この
方法では、英語配布パッケージをインストールするときの英語メッセージと
いう最初のハードルにつまづいてしまうことがありました。また、さらに日
本語版パッケージを加える必要があり、トータルで見た場合、理想の配布パッ
ケージではありませんでした。
 Project Vine の個々のメンバーは、PJE の開発に携わった際に、様々なディ
ストリビューションの各バージョンに完全に対応する日本語環境を提供するた
めには大変な作業を必要としながら、十分な日本語環境の構築を行えないこと
を痛感しました。そして、本当に利用者が使いやすい日本語環境を作成するた
めには、利用者でもあり開発者でもある自分たちが使いやすいパッケージが必
要であると考えました。そこで Project Vine は、各自のスキルを生かして本
当に使いやすい日本語配布パッケージを開発しました。
 
 3 Vine Linux の特徴より完全な配布パッケージを目指し、Vine Linuxは以下の特徴を持たせまし
た。
RedHat Linux 5.x ベース海外で最も広く利用されていると言われている RedHat Linux 5.x がベース
になっています。海外の商用アプリケーションは RedHat Linux を前提に開発
されていることが多く、それらをそのまま利用することができます。また、
RedHat Linux の大きな利点のひとつある完全なパッケージ管理を踏襲してい
ます。
 
glibc2と日本語localeの採用国際化プログラミングを考慮した glibc2 と、glibc2 を日本語 locale 対
応にする wcsmbs を採用しています。従来の標準的な日本語環境である 
libc5+X_LOCALEで発生していた NetscapeCommunicator などでの日本語表示・
入力・編集の不都合が解消されます。また、国際化に考慮して開発されている
Oracle8 などの商用アプリケーションでそのまま日本語を利用することができ
ます。
 
日本語アプリケーションソフトウェアの収録Add-on 型の日本語アプリケーションパッケージとして実績のある PJE をベー
スとした日本語アプリケーションソフトウェアを収録してありますので、イン
ストール後、ただちに日本語環境下で使用することが可能です。加えて、後述
の Vine Tools、日本語 Netscape も即使用可能です。なお、標準のかな漢字
変換システムには、かんなを採用しています。
 
Vine Tools独自開発のアプリケーションソフトウェア(Vine Tools)が用意され、特に 
UNIX に詳しくない初心者に必要十分な機能が提供されます。Vine Tools では、
最も使用頻度が高いと思われる、メーラ
、簡易エディタをまず収録しま
す。
 
日本語インストーラRedHat Linux のインストーラを日本語化し、さらに容易にインストールで
きるようにカスタマイズしたものを用意してあります。
 
日本語マニュアル・ページJMAN(Linux Japanese Manual Project)による日本語マニュアル・ページを
収録していますので、標準的なコマンドの使用方法を日本語で閲覧することが
できます。
 
コンパクトな配布パッケージ基本的なソフトウェアについては、バイナリ+ソースが 1 枚の CD-ROM に
収まるように考慮されており、雑誌等付録への収録も容易です。OS として十
分に吟味された内容ですから、サーバ用としても十分に利用できます。もちろ
ん Apache、Gimp、Netscape 等の著名なソフトウェアも含まれています。
 また、それ以外のソフトウェアについては、オプショナルの形で提供をする
予定です。
 
 4 動作プラットホームVine Linux 1.0 は以下のアーキテクチャで動作予定です。
    PC/AT 互換機 Intel
    Alpha PC
    Sparc Workstation
 5 配布についてVine Linux は以下の方法で配布する予定です。
  また、フリーでは解決できない商用フォント等を含めた Official版(仮)や、
特にセキュリティ等を考慮したサーバ・バージョンについては、別途計画中で
す。6 リリース時期1999年1月Intel版(予定)。Alpha、Sparc については順次リリース。7 連絡先Vine Linux 及び Project Vine に関する問い合わせは、
    までお願い致します。Vine@flatout.org
以上
 
 |